割と毎回「短くしてください」と頼んでいるのだけど、元が長いせいかそれほど短くなった事はなかったのだ。 これまでは。
今回はもうアレだ。 中学生時代に近いくらいの短さ。 角刈り?
まあ、たまにはこういうのも悪くない。 ほぼ別人だけど。
割と毎回「短くしてください」と頼んでいるのだけど、元が長いせいかそれほど短くなった事はなかったのだ。 これまでは。
今回はもうアレだ。 中学生時代に近いくらいの短さ。 角刈り?
まあ、たまにはこういうのも悪くない。 ほぼ別人だけど。
とりあえずコメントとトラックバックをできなくした。 何かあればメールか電話、 IM や電波で連絡を試みてください。 届くかどうかは手法次第だけど。
コメントは TypeKey 認証すればできるので、 TypeKey ID を持っているかどうしてもコメントを残したい人はそちらを。
しかし、今まで俺以外に TypeKey ID でコメントを残した人間が皆無だという現実。
よく考えたら自分でノート PC 買うの初めてだ。 仕事以外では自作ばかりだったからなあ。
![]()
Fujitsu FMV LOOX U。 Bluetooth が付いてて英語配列の海外版が入手できれば良かったんだけども、入手難度と価格で妥協して日本版を注文。 1ヶ月以上待たされたけど、今はもう1週間もかからないらしい。 何か損した気分。
DVD のトールケースより長辺が 2cm 近く?短かった。 短辺の方は同じくらい。 ちょっと失敗して再セットアップしたりとまだ本格稼働にはほど遠い状態だけど、日々持ち歩ける PC として使えればなあ、と。
駄目なら寝 PC 機かなあ。
あと、Princeton から発表された極小 Bluetooth ドングルを付けてみたい気もするけど、用途が無いような。
出る前から注目はしていたけど、ホイールを回したり押した時のクリック感がイマイチだったので買い控えていた Logitech MX Revolution。 中ボタンが効かなくなってしまった Logitech MX 1000 を使い続けるのもいい加減不便に感じていたので購入した。
…ら。 何故か MX 1000 の中ボタンが復活したので未開封のまま。 何故だろう…。
Windows Mobile を使っていて何が許せないかって、無駄に画面領域を大量消費する上下のバー以上に許せないものはない。 A[es] では WVGA (縦長をワイドと称して良いものか?) になって縦画面では気にならなくなったが、その分横画面にした際の圧迫感が増した様に思う。 キーボード依存率の高い俺としては横画面時の使い勝手こそ重要なのであって。
というわけで、 [es] の時と同様にホーミンさんの RealVGA 化手法で RealVGA 化してみた。 WVGA だから RealWVGA って言った方がいいのかもしらんが…。
17″ SXGA とか 20″ UXGA, 24″ WUXGA 辺りだとたぶんサムネイルがだいたい実寸くらい。
![]()
これはさすがに厳しいかなあ。 とか思いつつ。
なんか一部の人たちがやたらBTに拘るので、そんなに良いものかとちょっと買ってみた。
A[es]を買えと言うことなのか。 そして毎回表記が変わるのは何故なのか俺。
なんかちょくちょくフリーズするようになった。 そうなるとリセットも効かないし裏蓋外しても無反応なので電池外して再起動→吹っ飛んだ時計をぽけギコで直すという一連の作業がスムースにできるくらいの頻度。
保証期間内だから修理に出してみるかなあ…。
新 (改良) 型 PSP 発売のニュースが出る直前に1台追加購入した俺とてもショック。
だって、アナログスティック壊れたんだもの! 修理に出したらごにょごにょしたのが台無しになるかもしんないじゃん!
まあ、追加した奴も無事ごにょごにょできたのでとりあえずはよしとする。 新型はまた暫く無理だろうし。