Vanished Garden


チャリ通

してみた。 片道 15kmくらい。

足が冷たいからシューズカバー欲しいなあとか、冬の間全く乗ってないのが丸わかりな事を思った。 そして体は筋肉痛に。


Vista dell’aggiornamento

by Google Translate。

vista.png

Vistaが届いたので入れてみた。 xpの稼動期間短かったなあ…。

以前、ノートに Beta2を入れてみた時は遅くて使い物にならないと思ったけど、今回はそうでもない。 RC辺りでだいぶ改善されたとか聞いた気がするから、そのせいだろうか。 尤も、ハードウェア構成も全く違うけども。

関連付けのレジストリ位置やら何やらが変わったようで、未対応のソフトだと変更に失敗する様だ。 下手するとそこで暴走する。 具体的には SeaMonkey Mail が暴走した。

今のところ、「規定のプログラム」か拡張子(またはプロトコル)ごとに一つずつ設定していくほかないらしく、とても面倒くさい…。

他には、エクスプローラーが使いにくかったり全体的に画素の使い方が贅沢になってるから狭くて仕方ないとか。

遊びで使う分には良いけど、これで仕事するのはストレスたまりそうだなあ。


全然違う

実に2〜3ヶ月ぶりにロードレーサーに乗ったら、小径の boardwalk とは全然別物だった。 やっぱり速いし乗ってて楽しい。 そして調子に乗って飛ばすとヘロヘロになる訳だが。

フレーム形状も価格も全然違うから違って当たり前なんだけど、ちょっとだけ嬉しかった。 もっと乗ってやらんとな。


Maintenance

boardwalkのメンテに必要な工具とか買いに自転車屋へ行こうとしたら、道中でブレーキシューが一つ無くなっていた。 どうやら締め付けが緩かったらしい。 そんな訳で、ハブスパナやワイヤロックなど、予定していた物の他に XTのブレーキシューを一組買った。

で、実施した色々。

  • リアホイールのセンターが出ていなかったのでセンター寄りに修正 (まだ右寄りだけど)
  • リアハブを分解、調整
  • ブレーキシューの交換
  • リアディレイラー調整

ディレイラー調整で異音もだいぶ減ったし、かなり乗り味が良くなってきた。 XTのブレーキシューに変えると違いに感動すら覚えるか、と思ったけど交換して暫くはスキール音をまき散らした挙げ句止まらないという最悪の状態だった。 今は被膜がむけたのか悪くはないがそんなでもない。 調整不足だな。

あとライトは簡単に外せる奴だと止める度に外す必要があって面倒くさいし、走るとき付け忘れるから何か対策が欲しいなあ。


日常的輪行は諦めた

boardwalk.jpgならば小径だ!

…という訳で、小径折り畳みの DAHON boardwalkですよ。 もうそろそろ2007が出る頃だけど買ったのは06の方。 通販でかなり安くなっていたので。 最初は Helios辺りのミッドレンジで考えていたのだけど、もう売ってなかったり売っててもたいして安くなってなかったり。 半分以下の価格なら boardwalkで良いよな、と。

比較対象がロードなので価格的・構造的に仕方ないと思う箇所は多々あるが、ものは悪くない。 小径だけに極小径とは比べものにならないくらい走るしブレーキもそれなりに効く。 折りたたんだ状態でも自立するし、折り畳み機構も考えられていると思う。 手順は許容範囲ぎりぎりかと思うが、大概の折り畳み自転車は畳むのは面倒なものだよな…。

ところで、自転車専門店じゃない店の通販なので整備が甘い。 DAHONの箱で来たから「すわ、未開封のまま送って来やがったか!」とか思ったけど中に紙とか入ってたからそうではなかった。 整備したかどうかはかなり疑わしいが。

現在発覚している要整備項目。

  • 漕いでる間スプロケ辺りから常に音がする
  • ブレーキワイヤーの調整がおかしくて、Vブレーキを解放できない
  • リムが振れてて、ブレーキの状態(折りたたんだりすると変わる様だ)によってはシューに当たる
  • 「よく落とす」と評判の磁石のネジ止めが緩い。 そりゃ落とすわ
  • ハブの玉押しが異様に締め付けられていて、手で軽く回すとゴリゴリ回ってすぐ止まる
  • チェーンはおそらく初期状態(グリス)

流石だナチュ某。 とりあえず Vブレーキは解放できる長さで仮調整して、フロントハブは分解・調整した。 デュラグリスが初めてまともに役立ったよ。

色々と手を入れたい気はするけど、パーツ交換はすぐ本体価格超えちゃうから悩みどころだ…。 とりあえずは RD調整、ワイヤー、リアハブ、ホイールの振れとりかなあ。
Read more


OpenPNE

実は SSLが使えない事もない、というのが判明したので OpenPNEの導入を再検討してみたが、やっぱりメールアドレスの作成で引っかかった。 アドレスをワイルドカードで指定して動作を記述とかいう方法がさくらのレンタルサーバでは提供されていないようだ。

メールによる投稿ができなくなるだけかもしれないが、それでも微妙だよなあ。



割れた爪に

自転車の変速機の調子が悪かったのでサンダル履きで検証してたらペダルを踏み外した拍子に足の爪を割ってしまった。

頑張れば取れそうな気もしたけど、何となく流血沙汰になりそうだったので瞬間接着剤で接着。 何かの医者漫画…たぶんマガジンでやってる奴だと思うけど…で読んだような気がする。

ヤスリで整えたら接着剤を殆ど削り落としちゃったらしく翌日くらいに外れちゃったので今度は内側にもできるだけ流し込んでそのまま放置。 触るとちょっと凹凸があるけど、それ以外は違和感もなく割れる前とほぼ同じで予想以上の効果だった。 お勧め。 爪が割れるなんて滅多にないと思うけど。