Vanished Garden

やられた

Mozilla Japan ナレッジベース – 受取人のメールクライアントによって、添付ファイル名が正しく表示されない場合がある

一部のメールクライアントで Thunderbird から送られた添付ファイル付きメッセージを受信すると、そのファイル名が正しく表示されなかったり、添付ファイルとして認識されないことがあります。代表的な例としては、Outlook および Outlook Express の場合、ファイル名に日本語が含まれると「att<数字>.<拡張子>」という表記になってしまうことが確認されています。

Outlookがおかしいならまだしも、Thunderbirdにもバグがあったというオチ。


割と良いケース

case.jpg横のOURsと大きさを比べてちょーだい。

とりあえず置き場所も決まって稼働しております。 垂れてるケーブルはサブマシンの。 ケーブル長の問題で互い違いの方向を向いているのだ。

「PC介さずに直接アップロードできるから便利だよな」とか言いつつW-ZERO3で撮ったのに、メモリーカードとデータをやりとりする用事ついでにPCからアップロード。 意味なし。


Sygate PFW

試しに入れてみようと思ったら Symantecに買収されて消滅してた…。 dummit. 俺の対 Symantec Hate値がまた上昇した。

仕方ないので色々悩んだが結局は Kerioに。 Kerioも Sunbeltとかいうところに買収されてるし、PFW業界再編中か?


3rd machine comes

3台目のPCができました。

…と言っても別に一式揃えた訳でもなく。 旧メインマシンの余剰パーツと既に買ってあったHDDを収めるためにケースを買ってきたというところ。 割と良いケースがかなり安かったのだ。

難点は、その割と良いケースはかなりでかいという事で。 どこに置くべきか…。


RealVGAとカレンダー。

WM5向け hack版? ozVGAを試してみた。 VGAサイコー。 よく見るとSIPが無くなってる気がするがそれは微妙にまずいのでそのうち対応しよう。 あとやっぱり微妙に遅くなった。 これは致し方あるまい。

ところで、PocketPCには禄なカレンダーが無いようなんだが誰か良いの知らないかね。 祝日が自動で入って Todayにみやすく表示できる奴。 祝日が手入力ばっかなんだよ俺が見た奴らは。


ここ数日弄ってみて

ZERO3 GsFinder+とりあえず、定番っぽいソフトを入れてみた。

GSPocketMagic++
代替スタートメニューとアプリの okボタンを×に置き換えて殺せる様に変更。 便利。 ただ、winキーで開くようにはできないっぽいのと、メニューを開くのが妙に重いのが難点。
PQz for Universal
キーボード拡張とか。 今のところ winキーに IME On/Offを割り当ててるだけだが、既に手放せない。
GSFinder+
Explorer風ファイラ。 landscapeのディレクトリ選択ダイアログでスクロールバーが二つ重なって表示される不具合あり。 あと、表示形式を記録できないっぽい。
TCPMP
Media Player。 PC向けにエンコードした wmvの再生はさすがに無理があった様で、1fpsくらいしか表示されない。 本体メモリ上に置いても変わらなかったのでおそらくは処理速度の問題。 プロパティ見ると半分くらいのフレームは表示されてる事になってるんだが。 WMPだとそれなりに動くけど、1分も再生すると落ちる。

感想としては、やっぱPDAだよねって事か。 今更っちゃ今更だが。 使い慣れたら電話として使う余裕もできるかもしれないけど、今はまだきついかな。 電池は現状だと毎日空になってる。 あと、充電中にACアダプタが共振するのが辛い。



ZERO3 Comes

さて。 ついに発売になったWillcomのSharp製PDA風端末、W-ZERO3ですが。

今日は遅くなるのが分かってたので昼休みに(かなり長い間)抜け出して受け取ってきた。 時間が無くてまだ殆どさわってないけど、とりあえず保護シート貼りは例によって失敗。 アレ苦手なんだ俺…。

何故か機種変から新規に変更してしまったので京ぽんもまだもっさり稼働中ですよ。


ディスプレイがブッ壊れた

broken-display調子が悪い時はこんな感じ。 明るい色は普通に表示されるんだけど、暗いところに緑の線が入る。 画像を表示している時はアナログ放送で言うところのゴーストのような感じで線が出る。 調子が良いと疎らに。 最悪の時には黒じゃないところにも残像が出る。

保証期間内だから送ろう。 送るんだが、激しく面倒くさいなぁ…。


wirelessなアイツ

今まで有線で繋いでたノートPCの他に、W-ZERO3とかNintendo DS Wi-Fi Connectionとか、無線LANを利用できる機器が揃いそうなので無線アクセスポイントを購入した訳だが。

メーカーは外付けアンテナが付けられるって事でBuffaloに概ね決まってた。 そんなの使わないけど。 その他の条件は概ね下記の通り。

  • 有線メインなので有線スループットが速い
  • ブリッジ接続できる
  • できればa/b/g同時可能

…だったのだが。 何故か買ったのはWZR-RS-G54/Pだった。

  • リモートアクセス (簡易VPN?)
  • 有線スループットが速い
  • ブリッジ接続できない
  • b/gのみ
  • 無線ルーターとPCカードのセット

…おかしいな。 こんなはずでは。 リモートアクセスはウチeAccessでIP Unnumberedに対応してないルーターを替えられないから全く使えないし、PCカードとか付いてきても使うあてなんてないよ?