海外通販に使ったメールアドレスに最近スパムが届くようになった。
まあ、そこから漏れたかどうかは分からんのだけど。
DMなんかの登録用に作ったアドレスだから捨てても良いんだけど、
色々登録してるから捨てるのも面倒なんだよなあ。
海外通販に使ったメールアドレスに最近スパムが届くようになった。
まあ、そこから漏れたかどうかは分からんのだけど。
DMなんかの登録用に作ったアドレスだから捨てても良いんだけど、
色々登録してるから捨てるのも面倒なんだよなあ。
こんな時間に帰宅する有様。 アホか。
最近のことは知らないが、ちょっと前は Lightweight のホイールときたら
tune のスキュアーっていうのが定番の組み合わせだった。
たしか Lightweight が推奨?してたと思った。
去年 Lightweight がスキュアーを作るようになったので
その組み合わせも今や過去のものとなったが、やはり外せまいということで。
色が何色かから選べるのでずいぶん悩んだが、赤に。
いやあ、盛り上がってきましたなあ。
3本ローラーがオブジェとなっている現状を鑑みるに
固定ローラーがどれだけ稼働するのかには疑問を持たざるを得ないが、
最近のトレーニング不足はどうしようもないので easy ride 環境を整えるべく
固定ローラーを投入してみた。
選んだのは Tacx の satori。
Tacx の現行トレーナーは悟りとか武士道とか変な名前で面白い。
普通は別に買わないといけない前輪を乗せる台が付いてるのも良い。
まあ、Elite なんかだと2種類あって選べるメリットはあるけど。
騒音の具合は掃除機的な高音がするけど振動は少ないかな。
負荷を強くして低いギアで回すのが騒音的にも良い感じだとおもう。
あとは場所の確保か。 それが問題だ…。
干し芋は茨城産に限る (らしい。 余所のを食べたことはない)。
干し芋なんて食べ物を俺は大学に入るまでたぶん知らなかったと思うのだが
今では自分で取り寄せて食べるくらい好きな食べ物の一つだ。
元々は panda (茨城人) に実家から送られてくる奴をお裾分けして貰ってたのだけど、
去年は会う機会が無くて「んじゃ自分で買うか」と探したのが始まり。
普通は切った芋を干すんだけど、これは丸干しって奴。
正直見た目はよくない何かを想像させるが味は良い。
去年は2kgだったのを今年は3kg買ってみた。 しかしもう半分くらい?しか無い。
panda にお裾分けしたのを考慮しても食い過ぎだろう。
見た目の量以上にカロリーはあるから食い過ぎには気をつけなければ…。
ようやく機材も揃ったので履いてみた。 うーん、雰囲気出るなあ。
TOPEAKのバルブエクステンダーを用意したんだけど太くて入らなかったので普通のエクステンダーを買い直した。 残念。
慣らし乗りをしろと書いてあったのでほんの少しだけ乗ってみたけど、
なんていうか固いような気がする。 これが剛性感? よく分からんが。
フリーハブはチキチキと結構な音を立てる。 Race XXX Lite よりも大きいかな。
とりあえずテンションは上がるなー。
やはり Lightweight か。
ロードレーサー用ホイールの最高峰と言っても過言ではない、
かもしれない代物を買ってしまった。
Lightweight の Standard GIII。 スペックによると前後併せて1075g。
ウチには精密な量りが無いから実際の重量は調べてないけど、凄く軽い。
Bontrager の軽量モデル、Race XXX Lite Clincher (2006) が
スペックで 1350g だからざっと 20% くらい軽くなってるはず。
まあこの手の製品の重さなんて実物を量らないと分からないけど。
こいつはもう世界のトッププロがレースを戦う (勝つ) ために
自腹を切って買うとかいう逸話が残ってるくらいの代物で、正直に言うと身に余る。
俺は明らかにそんなレベルの自転車乗りじゃない。
っていうか最近あんまり乗ってないから自転車乗りを名乗って良いのかよく分からない。
でも良いじゃないか、おっさんなんだもの。
相応しくなるまで買わないなんて言ってたら
普通のカーボンホイールすら一生使うことはないだろうし。
しかし初チューブラーだってのにまだホイールしかないので乗れない。
ぬう…。
おめでとうございました。
旧年中はお世話になりました。
本年が皆様にとって佳い年になりますようお祈り申し上げます。
旧年は嫌になるほど…というより、
嫌だからこそ仕事に追い回される羽目になる事の多い年でした。
新年も正月の深夜に締め出されて家に入れず時間潰しに街を徘徊したりと
波乱に富んだ一年を予感させたりしつつ相変わらず仕事に追い回されつつ。
> ただ一点、フライトデッキが速度計測できていないのが気になる。干渉じゃなくてただのセットアップミスだと良いけど。
昼間は計測できていたのに夜になったら計測できなかったので
ライトのスイッチを入れたり切ったりしながら走ってみたところ、
スイッチを入れると計測できなくなり、切って暫くすると計測できるようになった。
それ以上の検証はまだしていないけど、
ライト周りがフライトデッキと干渉しているのは間違いないようだ。
フライトデッキが一部のLEDライトと干渉するっていう話は
ずいぶん前に聞いていたけど、自分でその「一部」を引くとへこむな―。
まあ、どうするかは追々考える。
皆さんよいお年を。
と聞いて凄い Hell を思い浮かべた奴は Diablo 中毒者に違いないなんて決めつけつつ。
“300% heller” は Busch & Müller の新製品、[LUMOTEC IQ Cyo](http://www.bumm.de/docu/175q-e.htm) に付いてきた紙に書いてあった売り文句。
裏には英語で “300% brighter” と。
ドイツの道路交通基準 (10m先で10Lux) と比べて +300% = 4倍明るいとかなんとか。
今回買ったのは明るさはちょっと劣るけど近くも照らすリフレクター付きの方。
リフレクターの無い奴は対向者を眩惑するのでオンロード用途にはオススメしない。