Vanished Garden

ハードリセット

BT PANクライアント化を試そうと拾ったスタックを入れてみたら
BT有効にできない上にタッチパネルが効かなくなった。

仕方ないのでハードリセット。
たいして弄れてないので特に問題なく(ほぼ)復旧。

とりあえず日本語の表示とATOKでの入力はできるようになった。
日本語の表示はフォントを置いてレジストリ変更、
ATOKでの入力はwince.nlsをホーミンさんのreloadnlsで置き換えてRegionをJapanに。

日本語ロケールじゃないと入力できないのはビミョーだ。
ATOKの制限じゃないかもしれないけど。


motegi 4 hours enduro 2008

行ってきた。 イベント名はもてぎ7時間エンデューロだけど参加したのは4時間の方。

サーキットを周回するとか面白いのかと疑問を持ちながら参加してみたんだけど、
広くてやたら道が良いので走りやすいし周回と言っても何十周もできないので
飽きる前に終わって実に楽しかった。

普段はご一緒できない (離されたが最後二度と追いつけない) トップ集団の方々に
何度も遭遇できるというのも周回コースのメリットだった。

速い人たちの後ろに付かせて貰って走ったおかげで、平均速度は 33.2km/h。
走ってるときには平地でも35km/hを越えるペースでずっと走ってた。
交代できるからってちょっと頑張っちゃったのもある。

しかし彼らは凄いな。 引いて貰ってなお付いていくのがやっとだった。
トップ集団は更に速いから付いていくのも無理だし。

平地単独35km/hを維持できるようになる日は来るのだろうか。


届いた

atok780.jpg

奇しくも同日に入手した。 しかしまだ殆ど触ってない。

付属の USB ケーブルは PC に認識させないと充電されないらしく、
不便で仕方ないので変換コネクタを探しに行ったら携帯用のコネクタから
変換する奴しか無かった。 買ったけど。

USB (mini-B) -> FOMA用 -> i780用 と多段連結。 めどい。
しかも本体にはコネクタカバーと干渉してしっかり刺さらない。 削るか…。

しかし、春頃から欲しい端末の変遷が凄いというか酷い。

HTC Diamond ->
(やはりキーボードが欲しい) -> HTC Touch Pro ->
-> (この辺りで X02HTを購入) -> (Touch Pro ポチるもキャンセル) ->
(やっぱ前面フルキー使いやすい) -> Palm Treo Pro ->
(キー配置とか) -> HP iPAQ 910c ->
(解像度とか) -> Treo Pro -> iPAQ -> … ->
(CPUが新型でもう売ってるし何か安い) -> i780

という感じで。 最終的にはすぐ注文できる点が一番大きかった気もする。

まあこれなら panda と被ることはあり得ないというのが
強いて言うとメリットと言えるかもしれない。

注文受付メール以降音沙汰無しでいきなり届いたり箱が潰れてたりしたけど
Diamond の国内発売よりは先に受け取れたのでよしとするかなあ。


完全スルーだったのに

蜜蜂こと[Honey Bee](http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/wx/331k/index.html)を買った。
というのも、データ系は X02HT か何かで賄うことにしたのでウィルコム回線はとりあえず
CORE 待ちで、今は通話用に維持だけすればいーやと。

COREが良さげならまた1回線に戻すだろうけど、
まだまだ先の話だから気にしない方向で。

京ぽんとは比べものにならないくらいさくさく動くことに隔世の感を覚える。
UIは京ぽんの頃から大きく変わってなくて懐かしい。
文字入力しづらい。
キーが押しづらいのは見た目通りだから仕方ないとして、
句読点や「ー」を出すのに何回キーを押させるんだ。
後変換で数字はあるのにアルファベットは無いとか、相変わらずの京セラクオリティ。
進歩してるんだけどねえ。


きになったもの

[サングラス型ビデオカメラ GDV180](http://www.amazon.co.jp/dp/B001C357DO)を見て
「これはオンボードカメラに良いんじゃないの!?」と期待したけど、
[サンプルムービー](http://eyevio.jp/movie/148238)を見てちょっと萎えた。

コースの雰囲気を伝えるのには良いかもしれないけど、
今のサングラスが使えなくなるしたぶん買わない。


RE: new LOOX U

見送り。

……だけじゃ素っ気なさ過ぎるので少し。

Bluetooth とか解像度とかキー配列とか、魅力的な要素に満ちた新型だけど、
今回はとりあえず見送ることにした。

上限1GBのメインメモリーに Vista だとか、
本体は下取りに出すとしてもオプション群はどーすんだとか、
そもそも滅多に使わないじゃないかとか。

なんかチップセットが 2GB に正式対応とかいう話を読んだ気がするので
そのうち 2GB 版が出るかも。

出たら買うかってーと微妙なラインだけど。


一時凌ぎか本格乗り換えか

x02ht.jpg

MT4になって初めて写真をアップしたような気がするんだが、なんか変なタグが付くようになったな-。 なんだべこりゃ。

代替機として借りた初代 [es] は ad[es] に慣れた身には重くて殆ど使っていなかった。
そんなわけで、「要らなくなったらオプション外して維持すりゃいーや」とスパボ一括で絶滅寸前の X02HT を買ってみた。

良い点

– 軽い (質量的な意味で)
– Bluetooth 搭載
– 通信が (ウィルコム比で) 速い
-全面-前面フルキー

残念な点

– 演算能力?がしょぼい。 AAC で音楽再生しつつ web 見ると音が飛ぶとか。
– GPS 無し
– Windows Mobile 6 Standard が予想以上に使いづらい

とりあえずそんなとこか。 microSD がはみ出したから 0.5mm くらい削った。
ちょっとこいつで様子見の予定。

本格的にこれで行くなら電池をどうにかしないと駄目だな。
フル充電でも1日保つか保たないか、くらい。



ad[es]、大破

先日、雨の日に派手に転けた。
PSP を片手に持っていたのでそれは死守したのだけど。

その際に ad[es] を踏んづけたらしく液晶が割れてしまっていた。
こうなってはもうどうしようもない。
修理は 03 を買った方がマシってくらいかかると思われるし、とりあえず放置。

今は panda に借りた旧 [es] で凌いでおりますよ。
そろそろ PHS の回線速度も遅くてしょうがないから、
通信主体の端末は HSDPA にしようかなどと思いつつ良い端末待ちつつ。


SEGA Direct: Rebirth

4月に潰れたはずのセガダイレクトからメールが来て驚いた。

エンターブレインのオンラインショップで[セガストア](http://ebten.jp/sega/)として再始動するらしい。

まあ、買うものは特にないんだけど。