Vanished Garden

Aesのホットモックを見てきた

特に予約もせず、ひょんな所で遭遇したら買うかもしれない (≒暫くは買わない) なあ、というスタンスであるところの Advanced W-ZERO3 [es] だけど、まあ実物を見てみようかと思いホットモックを触ってきた。

色は単純なシルバーというよりはシャンパンゴールドっぽくて、思ってたよりも良い色だった。

色々いじってみたけど、電話アプリの起動にやたら時間がかかったのが気になった。 実は通話キーでは起動しなかっただけかもしれないけど。 キーボードは新しいのが出るたびに (小型化が進んで) 劣化しているように思う。 それでもまあ、テンキーのみとは比べものにならないけれど。

何より、なんでソフトキーがWin/OKキーと共通やねんっていうのが一番でかいなあ。 ホイールも慣れないせいか使いづらいし、スペックに出ない所で色々と劣化している気がする。

1色展開が気にくわないことに関してはまもるくんで誤魔化してもいいかなあ、などと思いつつ積極的に動く気にもなれず放置。 ぶっちゃけ [es] でええんちゃうか。


風鈴

最近、風鈴を探しているのだけど全然見つからない。

探しているのは釣鐘型の全く飾り気のない、よく響くいい音の奴 (たぶん南部鉄器) なんだけど、見かけるのは何か色々な飾りが付いてる高めの奴か全然響かない極端な安物かどちらか。 あとはガラスや竹、炭とかでできてる奴。

最終手段は飾り付きの奴を買ってきて外す、かなあ。 買ってどこに吊すか、って問題もあるんだが。


通勤最速伝説(嘘

今日は久しぶりに自転車で通勤。

帰り道、信号で殆ど止まらず行けたので最後のクールダウン抜きでちょっと頑張ってみたところ、13kmの道程を32分39秒 (停止時間込み) で最短記録を更新。 普段が40分前後だからかなり速い。

この調子で30分切るぜ! …っていうのは危険なのでまあぼちぼちと。


AES

Advanced W-ZERO3 [es]。 世間ではアドエスとかドエスとか呼ばれているらしいけど打鍵数が一番少ないので AESと称している訳です。 分かれ。

で。 スペック上は小型・軽量化して機能は (価格も) 純増という AES。 世間が騒ぐのも無理はないのだけど、俺としては色展開が銀一色だという事と、QWERTYキーボードのキー間隔が無くなったのが気がかり。

まあ、気が向いたら予約するということで。 できれば今週中にはモックを見ておきたい。 気が向かなかったら新色 (または新機種) まで待つか。

それはさておき、最近 [es] の調子が悪くて何度もフルリセットする羽目に。 限界なんだろうか…?



佐渡ロングライドに行ってきた

佐渡ロングライドに参加してきた。 Aコース 210km は明らかに無謀だと思ったので Bコース 130km に。

Edgeによると今回のイベント (前後の移動は除く) の総走行距離は約 135km、 延べ高低差が 1200m ちょっとを7時間40分ほど (うち、休憩が1時間40分ほど) で走破した。 消費エネルギーは 4635kcal とのこと。

Edgeから抽出したログから走行記録を作ってみた。 走った後で見るとまた感慨深い。

Read more


洗車

購入してはや1年、初めて洗車した。 自転車を洗車したのなんてたぶん初めてじゃないだろうか。

ブレーキの内側やディレイラーの裏なんかが酷い有様だったので嬉しい反面、グリスとか落ちたりしていないか心配。


MTを英語版にしたら

コメントスパムが届くようになった。 むう。

暫くは自分で消してたけど流石にうざったいので Junk Control の判定をちょっと厳しくしたところ全部 Junk Yard 行きになって解決。

実は日本語版入れてた時も判定厳しくしてた…のか? もう記憶にないや。


日本法人とかいうのは大概駄目

ということで。 MovableTypeを英語版にした。
日本語版はなんか最近アカウント管理がそれまでの TypeKeyから別会社になったり、まともなFAQすら用意されてなかったり。 有料のサポートだけやってるのかね。

ユーザーを作成する時に所属国を日本にするとそれなりに日本語化されるようだけど、なんとなく英語で。

ついでだから DBも真っ新にしてエントリーのエクスポート・インポートで再構築した。 すっきり。