Vanished Garden

firmware update

firmup.jpg
RealVGAだとなんか間抜けだ。

上げただけでまだ全然触ってないけど、キーの取りこぼしが改善されているとかいう話なので期待。 そのほか、入力に対する反応速度が上がったような気がする。 プラシーボですかそうですか。


チューブ交換

さて乗るか、と空気を入れようとしたらパンクしていたのでチューブを交換した。 初挑戦だけにずいぶん時間がかかったけど、破裂することもなく無事に完了。

パンク箇所はバルブの根本、加工部分の繋ぎ目?に穴が開いてた。 修理できない位置かと思って放置したけど、今度練習がてらパッチ当ててみるかー。


知らない道を

たまには知らない道でも走ってみようと川沿いの道を下流へ。 どっちかというと知らない道ばかり走っているような気がしないでもない。 より正確には走る機会自体が多くないから知ってる道も多くない訳だが。 30分近く走った辺りで道が無くなってしまいUターン。 実際はもっと行けたのかもしれないが、まぁいいやということで。

小一時間で帰宅。 夏は暑いなぁ。


週末は

掃除と Bullet Witchのヘビーローテーションでした。 そういや書く余裕無かったけど XBox360買った。

Bullet Witchは Normalじゃムズいから Easyでやり直したら雑魚の動きが糞みたいになった…とかいって油断してるとあっという間に死んだり。 雑魚じゃない奴の即死攻撃は健在なのでそんなに簡単になってなかったり。

掃除の方は部屋でDVD見ながらローラーだ!とか言いつつ色々配置を換えたりしてスペースを確保したんだけど、いざ乗ってみると画面が非常に近くて見下ろす感じなのと、ヘッドフォンのケーブルを巻き込みそうなのと、廊下より隣室に近いから苦情が気になってイマイチ集中できない。 別の壁に移動するには家具と配線の大移動が必要だが、さて。


ATOKの予測変換

デフォルトで「ロードス島」が候補にある辺りジャストシステムは侮れないと思った。

あと、パスワードまで覚えるのはやめて欲しい。 半角英数はIME自体無効とか出来ないものか。

2006/08/07 update
…と思っていたら、ATOKを無効にするレジストリが。 Windowsで言うところの Alt + ~に相当するキーの割当てを変える様だが、元のキーはなんだろう(と思いつつ調べない奴)。

WILLCOM W-ZERO3[es](WS007SH) Part32
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1154764639/40

40 名前:白ロムさん[sage] 投稿日:2006/08/06(日) 17:07:07 ID:7c5jEVCU0
前スレでできないって人がいたのでもう一度まとめておくと
レジストリエディタで

[HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Input Method\Hot Keys\00000030]
“Ime”=0xE0010411 (3758162961) ※デフォルト値
“KM”=0xC400 (50176)
“VK”=0x1C (28)
(括弧内は10進数表記)

に変更すると変換キー(Fn+文字)で ATOK が ON/OFF できる
もちろん Fn→文字 の2ストロークでも可

“VK” の値を適当なキーコードに変えてやれば
任意のキーに割り当て可能……のはず

これでパスワードは覚えないし、24term も使える

it’s exactly i want!


[es]

003SHをフォントサイズ変えずに RealVGAで常用していた俺にとって画面サイズが小さくなって無線 LANの無くなった [es] (007SH)はイマイチだと思っていたのだけれど、退っ引きならない理由で [es]を買う羽目に。 さすがに [es]発売直前に 004SHを買う選択は無いと思った。

後から出ただけはあって全体的に良い感じですな。 キーボードの押し心地が硬くなってるのと、組み合わせによって取りこぼしが発生するのが気になるけど。

当然 RealVGA化してますが何か。 文字は少しデカくしてるけどな。


初輪行

連休を利用して輪行で遊びに。

輪行セット
本当は昨日の夜に出ようと思ったんだが輪行袋に収めてる間に終電を逃した。 以前一度だけ練習してたんだけど、殆ど忘れてて凄く手間取ったせい…というか余裕こいて洗濯とか始めた俺が悪いだけなんだが。

昨日・今日と連続でパッキングさせられたおかげでずいぶん慣れた気がする。 ハンドルはみ出てるけど。 前に練習した時には何とか収まったから入れ方の問題なんだろうなぁ…。

そしてやっぱり自転車はでかいと思った。


むしゃくしゃしてたので

買った。 いや、今更そのネタもどうかと思うが。 買ったことに関しては全く後悔はしていない。

hhkp2.jpg
CherryとかFILCOのMajestouch辺りのメカニカル(結局はCherryって事だけど)と最後まで迷ったけど場所をとるっていう理由で却下、HHK Professional2に。

何というか、面白い手触りだ。 今まで使ってたキーボードの中では抜群に気持ちいい。 勿論、値段も抜群に張る訳だが。 ところで HHKっていつの間にか略称が HHKBになってたように思うのだけど、最初から HHKBだっけ? それとも最初から通称 HHKとかだったのだろうか。

奥にある白いのは今まで使ってた HHK Lite。 5年くらい使ったのだろうか。 HHK Lite2も持ってるんだけど、こなれてないせいか分からないがキータッチが微妙に違うのが気になって殆ど使ってない。 他にも千円くらいで買った e-machinesの英語配列キーボードが二つとか。 ひょっとして俺って(略)


四暗刻和了

「役満あがった事無い」とか話した次の局。
対々和を目指していたら流局直前に四暗刻和了にたどり着いた。 タイムリーすぎる。

近日中に死んだら「ああ、アレ死亡フラグだったんだね」という事で。


変化を求めてみる

捨てたもの

  • W-ZERO3 Utility Plus
  • miniSDカード

入れたもの

  • PQzII
  • LANMAN

失ったもの

  • OK長押しでのアプリ起動
  • 音量ボタン
  • データ保存用メモリ

得たもの

  • ワークメモリ
  • 長押しが暴発しない OKボタン
  • スタンバイからの復帰直後から操作できる環境
  • 使うかどうか分からない ALTボタン
  • 無線LANの on/offらくちん

使ってるときに苛つく原因をとりあえず排除できたかなぁ、と。 データ領域が殆ど無くなっちゃったのは痛いけど、キャッシュにだけ気をつけていれば何とかなる程度しか使ってないんじゃないかな。