Vanished Garden

キャプチャ。

MTVX2004HFも無事返品。 手間と時間は凄まじく消費させられたが金銭的な損害だけは避けられたので良しとする。

が。 結局録画デバイスが確保できていない事に変わりはないのでまた悩む。

「おれは偶然も2つまでは許すことにしてるんだ。
しかし3つも重なったらこいつは偶然とは思えん、何らかの必然があるんだ。」

という松井さん(パトレイバー。 最近全巻揃えた)の言が頭を巡るのでこの際HDDレコーダーにしてしまおうかとも考えたが、ちょっと費用対効果が見合わないだろうという事でパス。 東芝のDVD付いてない奴は良さそうだったけど現在注文受付停止中の上、納期が注文から1月くらい先になりそうなので却下。

で。 5千円の安物ソフトエンコカードと悩んだ結果MTVX2005HF(新品)を購入。 これで動かんかったら言い訳できないなーとか思いつつ。

…。
動いたよ。 あっさり。 とりあえずLAN上の別PCからの視聴までは確認。 予約録画はまだ試してない。 それが主目的だったと思ったが。
ああ、長かったなぁ。


丑寅の方角にキャプチャ在り

中古キャプチャカードで大変苦労しているのだ。

先々週末はMelcoのMV5/PCIを買ってきて動かなかった。 Sub (鱈Celeron + i815)はドライバのインストールと同時に100%フリーズするし、Main (モバイル化豚AthlonXP + KT880)はドライバは入るがキャプチャしようとすると付属アプリの画面が全く描画更新されない。 仕方ないので返品。 あっさり受け付けてくれたので助かったが。

先週末。 CanopusのMTVX2004HFを購入。 天下のカノープス(威光はだいぶ翳っているが)なら大丈夫と思いきやまたも動かず。 Subは取り付けてもデバイスマネージャに何も表示されない。 Mainに至っては取り付けるとPOSTに失敗してるのか起動すらしない。 友人のeMachines (1世代前。 Pen4 + i945?)も起動せず。

外れを引き続けているのか、それとも俺が壊してるのか…。
とりあえず今週末はMTVX2004HFを返品してくる…。


燃える箱を燃えなくするために

旧XBox用新電源ケーブル
XBoxが燃えないための新電源ケーブル。 過電流防止のためのブレーカーが付いた。
聞いてはいたが凄いのが来たなあ。

しかし、俺が買ったプラチナパック2は2004年5月発売なのに製造年月が2002年11月だった…。 売れてないんだなぁ。


Bootable USB Memory

BIOS飛ばした原因がWindowsで動くBIOSアップデートユーティリティだった事もあり、手軽なDOSブート環境を整えるべくUSBメモリからのブートを調べてみたよ。

えーと。 調べるとなんか色々面倒そうだったんだけど、Windows98でフォーマットついでにシステム転送してみたら普通にできたよ。 あとはM/Bが対応してるかどうか。

難点は2000/xpだと無理って事か。 2000にしろxpにしろ、FDDじゃないと普通にはbootable disk作成できないっぽい。 他にDOSがあれば何とかできなくもなさそうではあるのだけど。


復旧?

復旧というか、後継マザー(A7V880)を中古で買ってきて取り替えた。
LANが3Com→Marvellとか、BIOSがAWARD→AMIとか微妙に嫌な感じではあるのだが致し方なし。 売ってないんだもの。

A7Vにこだわるには理由があるのだが、今選ぶならAthlon64に行くだろうから知ったところでメリットになるかはかなり疑問だ。
Read more


CrashFreeBIOS2 lost

「あ。」
時既に遅し。 気づいた時にはそれまで快調に動いていたPCがただの騒音を発する箱に成り下がっていた。 Windows上でBIOSを更新しようとして失敗した俺はBIOS更新時の鉄則、即ち「書き込みが成功するまで決して電源を落としてはならない」という事も忘れリブートさせようとしたのだ。 まったく、何年も自作PC使っててそれかよ俺。

本来、俺の使っているM/B(ASuSのA7V600)はCrashFreeBIOS2というのが働いて、更新失敗しても復旧できる様になっているはずなのだが、どうやらAsusUpdateとかいうユーティリティがその退避領域を潰してくれたらしい。 電源を入れても何も起こらない。

仕方ないのでSubMachine使ったりして凌いでますよ。 割り切った構成だから結構不便。


鳥はむを作ってみた

knj殿からのタレコミです。 とか訳の分からん前振りをしつつ。

2chの一部で盛り上がっているらしい鳥はむを作ってみた。 非常に簡単かつ少ない手間(その代わり長時間放置する必要があるが)でできるのは好感。 食材が一つなのも買う時に考えずに済んで良いですよ。 最近じゃスーパーの食材売り場に行っても呆然としてしまって…。

味は「おお、パストラミチキンだ」という感じで。 ゆで汁に24時間ほど漬けたまま放置したせいもあって若干淡泊だけどそれはそれでよし。 割とオススメ。

ちなみに今回は花梨入り蜂蜜(飲用に買ってあった)、粗塩と黒胡椒(常備)で漬けたですよ。



JustSystemがやばそうなので

無くなる前に確保しとくかーとか言いつつATOK 2005を買ってみたよ。 ちょっと前にATOKユーザーが最近のATOK使ってるのを見て良いなーと思ったのもあるんだけど。

それにしてもATOK単体が8k、ATOK+電子辞典セットが10kで一太郎(Wordユーザー向け特別パック)が9.5kつーのはどうなんだJustSystem。 まぁ、一太郎あっても使わないので電子辞典セットにしてみたんだが。

ちょっと使った感じだと、流石に金取るだけあって色々できるなーと。 わざと変換効率を落としてさえあるということえりが標準のMacと違って(いくらか不満はあれど)普通に使えるMS-IMEと争って生き残ってるだけはあるなーと。 まぁ、インターフェイスが違う(IME風にしなかっただけなんだが)からまだ使い辛いけど。

そしてMozillaとは相性が悪い模様。 なんというか、OnTheSpotで動くべきところをOverTheSpotで動いているような、そんな感じ。 変換候補とかは普通に入力してるところに出るんだけど。 予測変換が気になって買ったのにMozillaだと予測変換の入力候補はウィンドウの一番左下隅に表示されるから全く使い物にならないよ…。


yeah, i’m dying

えーと。 随分前から終わらないと分かってはいたんだ。
仕事の〆切が近づいてきたので、前から結構忙しかったんだけど最近はさらに忙しくなってきて、油断すると終電間近とかいう事に。 いや、業界的には普通なのかもしらんが耐久性に劣る俺としては日々あっぷあっぷしながら帰っている訳です。 困った事に。

でも帰ってくると遊ばずにはいられない訳で。 困った事に。 自分で自分を追い込んだ結果下手すると週末まで保たずに潰れたり。 いやでも仕事→寝る→仕事のヘビーローテーションなんて我慢ならないですよ? 壊れちゃいますよ?

そんな訳で。 もう、駄目だ…。 とか言いつつPC立ち上げたりXBox立ち上げたりするのだ。