Vanished Garden

ねんがんの

アイスソードをてにいれたぞ!

じゃなくて。

tcradvsl.jpg

新車が納車されたよ!
[GIANT](http://www.giant.co.jp/)の[FS TCR ADVANCED SL ISP](http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=R0101005&action=outline)に新型Dura Aceの組み合わせ。
GIANTを選ぶきっかけになった(当時GIANTで現在はSRAMの中の)人に「REDじゃないんですか……」と残念そうに言われたのは秘密だ。

とりあえず、前三角のパイプ径にビビる。 なんかの冗談かと思うくらい太い。
あまりに太いんで、ケーブル内蔵タイプじゃないのにリアブレーキのアウターを通す穴がトップチューブに空けてある。
これがちょっと格好良い。

79 Duraの黒い樹脂はどうよと最初思ったし、
SLは真っ黒なのばっかでやはりどうよと思ったけど一緒になると良い感じじゃないか。

そして異常に軽いと思ったけど前後ライトとボトルケージ付きで6825gだった。
ライト外すとUCIルール違反くらいの重量になりそうだけど、まあ普通か。
いやちっとも普通じゃないけど。

かけた金額はpandaのSSLxと同じかそれよりちょっと多いって所だろうか。
完全なハイエンドですよもう。

Read more


brand-new headphone comes.

[断線したケーブルも交換し](http://vg.skr.jp/2009/04/replace-cable-for-noise-cancel.html)てATH-ANC7も復活だというところで[AH-NC732](http://denon.jp/products2/ahnc732.html)が届いた。
正しくは、新しく買った奴の不在通知が届いているのを承知の上でケーブルを買った訳だが。 何を考えているのか。

まあ、ずいぶん安かったので良しとして棲み分けは追々考えよう。

ANC7と比較して思ったところをずらずらと。
Read more


replace cable for noise canceling headphones.

audio-technica のノイズキャンセリングヘッドフォン、[ATH-ANC7](http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-anc7.html)を2年くらい使っていた……って、いつの間にか生産終了してるじゃないか。

で、毎日使い続けてたら最近ケーブルが断線した。
ノイズキャンセリングヘッドフォンって奴は大概ケーブルを抜いて単体で使うことができるようになっているので、断線したらケーブルを交換すればいい。

のだが、何故かケーブルの差し込み口が細くなっていて普通に市販されている奴だと刺さらない。 保守部品を頼めばいいんだが、ATH-ANC7のケーブルは1.6mの1種類しかなくて長すぎる。

で、探していたらvictorが小型プラグタイプって奴を出していた。
箱捨てちゃったけど型番はたぶんCN-MM50-Bとかだと思う。
これなら純正ケーブルより細いらしく少し穴が余るが、問題なく刺さる。
他でも似たような問題はあるらしいので試してみると良いかも。

まあ、断線以前に振るとなんか中で転がる音がしたのでどっか壊れてたんだと思う。
機能に問題はなかったから気にせずに使っていた訳だが。


motegi eco classic

ツインリングもてぎのサイクルイベント、Cycle Mode Eco Classic に行ってきた。
出場したのは[もてぎ4耐](http://vg.skr.jp/2008/10/motegi-4-hours-enduro-2008.html)と同じ4時間エンデューロ。

4耐の時は男子トイレでメイド服(を着た男)の人に遭遇したり着ぐるみが居たりとお祭りムードだったが、今回は殆どが本気で走る人ばかり。

前回は買ったままでステムも変えない「初心者」ポジションだったけど、
今回はポジションもペダリングも見直したせいもありずいぶん変わった。

なんかうまく列車に乗れずに独り頑張って走る機会が前回と比べて多かったけど
1周約7kmの最速ラップタイムは11分18秒。 平均速度は36.4km/h。
最初の方でまだ元気だった頃の記録。

単独走が多かったことを考えるとだいぶ速くなった気がする。
ただ、記録を見ると大差ないのが困る。
チームで走るのに慣れないと駄目なんだろうなあ。

7周目で足が攣りそうになったりしつつ頑張って10周走ってみた。
70kmそこそこで酷く消耗したけど、こんな調子で佐渡大丈夫かなあ。

Read more


もの凄く先延ばしにした

自動車に乗っている頃からそうだったが、
俺は基本的にメンテナンスを自分でやろうと思っている。

だが、俺はそれ以前に面倒くさがりなのだ。

そんな訳で。 遙か昔 (たぶん1年くらい前) に買ったまま放置していた
ブレーキ&シフトワイヤーの交換をようやく終えた。

ワイヤー交換はおそらく、定期的に行う必要のあるメンテナンスで一番面倒くさい。
バーテープも張り直さなければならないしアウターは綺麗に切れないし。

それでも、一通り交換するととても気持ちが良い。
洗車をサボっていたせいでディレイラー周りがずいぶんジャリジャリしてたのも綺麗にしたし。
バーテープを剥がしたついでに思い切ってフライトデッキを外したし。

そして気持ちいいところで今日もローラー。
まあ、乗らないよりは…。


You Fool (鏡を見ながら).

自転車を買った。
[これ](http://www.feltracing.com/09-catalog/time-trial-triathlon/tt-tri-series/09-da.aspx)。

…というのはもちろん嘘だけど。
今年のFELTはちょっと惹かれるものがある。
かっこいいよなー。

惹かれると言えばLance Armstrong’s Madone 6.9も惹かれる。
売ればいいのに。 俺は買わないけど。

自転車を買ったのは本当で、現在納車待ち。
3月って話だったけど連絡がないなあ。


ドイツの技術力は(略

tuneの新型スキュアー[DC14](http://www.rouesartisanales.com/article-29221822.html)が発表されていたようだ。 俺ショック。

リンク先はフレンチのようなのでてきとーに機械翻訳で。

スペックでは旧型の AC-14 は 48g、Lightweight のスキュアーが 34g。
で、新型の DC-14 は 32g ということらしい。 1/3 の軽量化。
ずいぶん軽くなったなあ…。

まあ、良いか。


ローラー稼働中

稼働率が心配された固定ローラーだが、今のところはまだ順調に稼働中。
毎日とはいかないが週に2~3回程度、30分目安で。

実走の機会が全然無いからせめてローラーで持久力をつけておかないと。


iMT w/ Opera Mobile

MT4 は JavaScript で頑張ってるせいでモバイル端末から使えなくなってしまったので、iPhone 用インターフェイスの iMT を入れてみた。

ソースを見たら User Agent 見て判別していたので Opera Mini を詐称させて Opera Mobile でアクセスを…って、ソース書き換えた方が楽だったんじゃないか?

ライトウェイトな簡易インターフェイスを期待したんだけど、これも変に頑張っちゃってるらしく妙に重い。

重いだけなら気にせず使おうかと思ったら文字入力でなんかしてるらしく、ATOKで変換、確定した文字が選択されてて次の文字を打つと削除される現象が。

想定外の使い方だから文句は言えないけど、これは使えねー。


また折れた

brokenbracket.jpg

Edgeのハンドルマウントはレバー部分(?)に下から押し上げる方向の力がかかると簡単に折れる。
レバーの下までカバーされた形状ならこうはならないんだろうけど。

今回はローラー中、負荷を強くしようとした際に何やら聞き慣れない音がしたと思ったら折れていた。
[予備](http://vg.skr.jp/2008/11/post-81.html)はあるけど、何とかならんかなあ。